Go To Global Site
ユーシービージャパン株式会社

採用情報 ニュースルーム

社員座談会
「私たちがこの職場で働く理由」


今回、座談会で話をするのは、免疫・炎症事業部で西日本を担当するMK(マーケティング)、AM(エリア・マネージャー)、MR(エム・アール)、MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)の4人の社員。仕事のやりがいや会社と事業部の職場風土について語りました。

参加者

 

マーケティング・プロダクト・
マネージャー(MK)

2012年入社。免疫・炎症事業部立ち上げにMRとして参画し、2016年にマーケティングに異動。
入社前のキャリア:アレルギー、糖尿病、循環器、CNS領域のMRとして活動。
入社理由:MRとしてもビジネスパーソンとしても、仕事の幅を広げたいと考えた。担当のテリトリーが広く、アライアンスマネージメントも含めたフィールド業務ができると知って応募した。

エリア・マネージャー(AM)

2015年入社。MRとして活動し、2017年にマネージャーに昇格。九州・中国・四国のエリアを担当、7名のMRを束ねる。
入社前のキャリア:リウマチ領域のMRとして活動。
入社理由:MRとして活動する中で、戦略やマネジメントにも関心があった。ユーシービーであれば、規模が小さい分、任せられる範囲が大きいことに魅力を感じた。

医療情報担当者(MR)

2017年入社。
入社前のキャリア:小売業から製薬業界に飛び込み、前の会社では糖尿病、循環器、てんかんなどの領域のMRとして活動。
入社理由:パートナー会社としてユーシービーを知り、自分ももっと専門性を高めた仕事をしたいと考えるようになり入社。

メディカル(MSL)

2016年入社。MSLとして、医療機関を訪問、臨床医のアンメット・メディカル・ニーズを聞き取り、解決方法の提案や、最新の医学情報を提供している。
入社前のキャリア:東京大学大学院で生殖内分泌学に関する研究に従事。その後、都内にある大学医学部の教員として生理学研究及び学生教育を経て製薬業界に。
入社理由:現場とグローバルの双方に近く、より広い視点で仕事ができることに魅了を感じた。

 

1人の患者さんのためにとことん議論

―皆さんは日々どのように連携して働いているのでしょうか?

MK(マーケティング):ユーシービーには、カスタマーテーブルという独自の仕組みがあります。(MK)マーケティング、AM(エリア・マネージャー)、MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)と担当MRが職種の壁を超えて協力し、1人の患者さんのために何ができるかを考え、実践する会議です。全員が顔を合わせるのは月に1回程度ですが、必要に応じてSkypeを活用して随時実施しています。

 

MK:私は普段東京にいるのですが、みんなとの距離感は近いですね。本社での議論が現場とつながった感じで行われている。これは部門を超えて連携するユーシービー独自の風土ですね。

 

MSL(メディカル):もちろんMSLとして、MRの部門とは厳密に線引きをしなければいけない部分があります。「メディカルであるMSLが臨床医と話して得たインサイトをどうやって社内での戦略につないでいくか」という視点を考えて常に行動しています。その中で、医療情報担当者であるMRに任せたほうが適切であると考えられる業務内容に関しては可能な範囲内で情報を共有しています。

 

MR(医療情報担当者):職種が違えば当然目指す短期的なゴールは違いますが、お互いの目的達成のために、コミュニケーションを通じてバランスをうまく取っていますよね。

 

MK:でも、最終的なゴールは一緒で、私たちの医薬品に適した患者さんに価値を届けることができているか。その軸はブレませんね。

募集要項

現在受付を行っている募集職種の要項についてお知らせします。