参加者
マーケティング・プロダクト・
マネージャー(MK)
2012年入社。免疫・炎症事業部立ち上げにMRとして参画し、2016年にマーケティングに異動。
入社前のキャリア:アレルギー、糖尿病、循環器、CNS領域のMRとして活動。
入社理由:MRとしてもビジネスパーソンとしても、仕事の幅を広げたいと考えた。担当のテリトリーが広く、アライアンスマネージメントも含めたフィールド業務ができると知って応募した。
エリア・マネージャー(AM)
2015年入社。MRとして活動し、2017年にマネージャーに昇格。九州・中国・四国のエリアを担当、7名のMRを束ねる。
入社前のキャリア:リウマチ領域のMRとして活動。
入社理由:MRとして活動する中で、戦略やマネジメントにも関心があった。ユーシービーであれば、規模が小さい分、任せられる範囲が大きいことに魅力を感じた。
医療情報担当者(MR)
2017年入社。
入社前のキャリア:小売業から製薬業界に飛び込み、前の会社では糖尿病、循環器、てんかんなどの領域のMRとして活動。
入社理由:パートナー会社としてユーシービーを知り、自分ももっと専門性を高めた仕事をしたいと考えるようになり入社。
メディカル(MSL)
2016年入社。MSLとして、医療機関を訪問、臨床医のアンメット・メディカル・ニーズを聞き取り、解決方法の提案や、最新の医学情報を提供している。
入社前のキャリア:東京大学大学院で生殖内分泌学に関する研究に従事。その後、都内にある大学医学部の教員として生理学研究及び学生教育を経て製薬業界に。
入社理由:現場とグローバルの双方に近く、より広い視点で仕事ができることに魅了を感じた。
向いているのは、新たな課題に挑戦し、
自ら考え、実践する人
―どういう人材であれば、ユーシービーで活躍できると思いますか?
AM(エリアの責任者):MRは一人ひとりが担当地区の「社長」としてPDCAサイクルを回していくことが求められますので、指示待ちの人は厳しいと思います。逆に、自ら何かを変えたいと考え、行動する人なら、やりがいは大きいと思います。職種に限らず裁量の幅が広いですから。もちろん、自らAMやMSLに連絡して相談すれば、サポートが得られないということは決してありません。
MR(医療情報担当者):確かに。自分から動ける人にとっては大きな可能性のある職場だと思います。大事なのは、自分の役割に対してきちんとコミットメントができるかどうかじゃないでしょうか。責任を全うできなければ何も進みませんから。
MK(マーケティング):失敗を恐れないこと、そして正直であることでしょうか。挑戦した上での失敗をきちんと受け止められ、学びを得る人。そうすれば、失敗で責められる雰囲気はありませんし、むしろみんなから手厚くフォローが入ります(笑)。
AM:トライ&エラーの許容は多くの企業が掲げていますが、ユーシービーが本当に良いなと思うのは、現場からの提案が優れたものと認められれば、一週間もしないうちに本社でゴーサインが出ることもあります。挑戦の意志を尊重することやスピードをもって実施できる、ダイナミックな環境があります。年齢やキャリアに関係なく、何をしたかで評価される会社です。
MSL(メディカル):グローバルとの距離も近く、日本の存在感は年々高まってきています。日本に委譲された権限の中で主体的に物事を考え、実行できます。その責任を楽しめる人なら、世界を舞台に活躍する機会も広がります。
MK:入社を検討される方には「この会社は何をしてくれるのか」ではなく「この会社で何をしたいか」という発想で入社後のイメージを膨らませていただければと思います。患者さんのために、臨床医の意識や行動を変えていく。そのためにそれぞれの立場で何ができるのか、職種を越えてアイデアを出し合っていく。そこにやりがいを感じる方と、ぜひ一緒に働きたいです。
現在受付を行っている募集職種の要項についてお知らせします。