Go To Global Site
ユーシービージャパン株式会社

採用情報 ニュースルーム

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨が粗鬆な(脆く弱い)状態になり、骨折する可能性が高くなる病気です。
自覚症状がないので、骨折してはじめて骨粗鬆症だとわかることもしばしばあり、まだ骨粗鬆症と診断を受けていないかたも含め、2005年時点においても、日本において40歳以上の女性約980万人および男性約300万人の合計約1,280万人が骨粗鬆症に罹患していると推定されています(「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」より)。
骨粗鬆症になると、若い丈夫な骨では起こりえないような骨折「脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折」を起こすことがあります。例えば、つまずいて手をつく、転んで尻もちをつくといったような、日常生活におけるごく小さなアクシデントでも、骨折してしまうことがあります。さらには、知らず知らずのうちに、背骨がつぶれてしまう(圧迫骨折)こともあります。こうした骨折は、交通事故やスポーツなどのように大きな力が加わったことによる骨折とは区別され、骨粗鬆症の治療を行う必要があります。脆弱性骨折が起きやすい部位は、背骨・手首・足の付け根(股関節の周辺)で、激しい痛みで救急搬送されることも少なくありません。とりわけ、背骨や足の付け根を骨折してしまった場合には、それをきっかけに介護が必要となったり、寝たきりとなってしまったりといった深刻な事態をもたらすことから、こうした骨折を「骨卒中」と呼び注意を促す専門医もいます。
 

二次骨折予防の重要性

加齢により筋力やバランス感覚が衰え、ひいては介護が必要な状態になってしまうことは、ロコモティブシンドロームやフレイル(虚弱)としてよく知られており、運動や栄養といったといった取り組みが、脆弱性骨折の予防に重要であるといえます。
しかし、脆弱性骨折の原因には、骨そのものが弱くなる骨粗鬆症もあることから、通常のロコモティブシンドロームやフレイル対策として行われる運動や栄養といった取り組みをしていても、脆弱性骨折が起きてしまうことがあります。
脆弱性骨折は、1回起きてしまうとまた起きる可能性が高く、骨折を繰り返しやすくなると言われています。骨折した部位が治っても、骨粗鬆症が治っていなければ、同じ部位でまた骨折してしまったり、他の部位を骨折してしまったりすることになるのです。そして、そのようにして骨折を繰り返せば、それだけ、介護が必要になったり、寝たきりとなってしまったり、あるいは認知症を発症・悪化させてしまったりといった危険性が高くなってしまいます。
そのため、脆弱性骨折が起きてしまったときに、骨折をその「1回」限りとすることが、患者さんの生活の質を保つためにはとても大切なことです。こうした、骨粗鬆症の治療を含んだ「2回目以降の骨折を予防する取組み」を「二次骨折予防」といい、「骨が弱くならないようすること」や「転ばないようにすること」を、ご本人だけでなく、ご家族や、医師・看護師・薬剤師・リハビリに関わる医療従事者、ケアマネージャーなどの介護職などが、一緒に協力して、継続して取り組んでいくことがとても重要になります。

JP-N-DA-PF-210008