Go To Global Site
Welcome to UCB in Japan

ユーシービーのサイエンス

ユーシービーは、重篤な疾患を持つ患者さんにとっての新しい治療法の発見と開発におけるバイオファーマリーダーを目指しています。重点領域であるニューロロジーや免疫・炎症領域の疾患において有望なパイプラインを有し、専門医の先生方や患者さんへの新たな治療を提供するために日々取り組んでいます。

 

 

開発パイプライン

ユーシービージャパンのフェーズⅢ以降の開発パイプラインはこちらからご覧いただけます。(日本製薬工業協会のホームページに移行します。

新薬ができるまで

長い年月をかけて創られ育てられる、
安全で効果の高い新薬

基礎研究や各種試験、国による承認審査という長い道のりを経て、はじめて患者さんのもとへ届けられる新薬(先発医薬品)。さらに、発売された後も多くの患者さんたちに実際に使われていくなかで、安全性や有効性が繰り返しチェックされ、より安心できる、効果の高い医薬品へと成長していきます。

ユーシービーの新薬へのアプローチ

ユーシービーは、化学と生物学を新しい方法で結びつけることによりこれら2つの研究分野の可能性を最大限引き出し、新たな研究を推し進めています。

新規化学物質 (New Chemical Entities)
NCE は「低分子医薬品」と呼ばれ、化学合成により創製され、開発される化合物で、幅広い疾患の治療に使われます。(錠剤として)経口投与することを目的として設計されることが多い医薬品です。

rd1

 新規生物学的製剤 (New Biological Entities)
NBEは、疾患の予防または治療に用いられるタンパク、ペプチド、抗体、ウイルス、ワクチンといった生物学的製剤と定義でき、高分子医薬品と呼ばれることもあります。ユーシービーは、分子量の大きい抗体ベースの医薬品開発において専門的な知見を有しています。これらは、注射または点滴で投与されることが多い医薬品です。

rd

くすりの名称

医薬品には、化学名、開発コード、一般名、商品名と最大4つの呼び方があります。

•化学名は、その化合物の化学構造に基づいた名前です。

•開発中の新薬には、社内で識別するためのコードネーム(開発コード)が与えられます。例えば、シムジア® の開発コードはCDP870です。

•一般名は、医薬品の有効成分のことを指し、一般流通している商品名とは異なります。

•医薬品の特許を有している企業は、通常その医薬品に商品名や商標もつけます。シムジア®は商品名であり、また例えば、登録商標であることを示す表示®もなされます。1つの医薬品に複数の商品名がつけられることもあります。

 

より高みを目指して

ユーシービーは、科学研究を迅速に進めるためには専門的知見を共有することが必要不可欠と考えています。しかも、画期的新薬を患者さんに届けるためには最高の協力関係が必要です。当社が製薬業界の他の主要企業と一丸となって研究開発に取り組んでいるのは、まさにこのためです。

私たちは、世界各国の著名なアカデミア、同業他社、あるいは他の組織の世界的科学者や臨床医の方と提携し、最高のネットワークを構築し、当社の創薬活動への協力を得ています。逆に当社からも、社内の技術と経験を同業他社や大学に還元しています。